2013年11月1日金曜日
(5)「学校選び」エデュカチオ! どうする?!中学受験
礒野アナウンサー
続いてのテーマは学校選びです。
わが子にとってベストの選択をするにはどうすればいいのか。
いざ受験となったとき
目にしないわけにはいかないもの
それが偏差値
この偏差値が学校選びを大きく左右するのが現実だ
そもそも偏差値とは・・・
母集団の中で
その人がどの位置にいるかを数値化したもの
例えばあるテストで
80点を取って、平均点が70点だった場合偏差値は59
一方、平均点が同じ70点のテストでも
80点を取ったのが1人だけだった場合偏差値は71に急上昇
多くの塾や予備校でこの偏差値を
合格できるかの目安として利用している
のびちゃんパパ
毎月毎月、偏差値に脅かされているというか(笑) 本当に偏差値と共に生きてるような3年間でした。
偏差値表とかが学校の序列を暗に作ってしまうようなところがあって、偏差値の高い学校イコールいい学校みたいなことは勝手に思われてしまうようなところも。
中曽根陽子さん
偏差値がこれだけあるんだから、もうここの学校は受けないとか、もったいないとか。そういう思考回路に自分がなってた。
偏差値に翻弄されてしまったと感じている人がいる
東京都に住む山本秋子さん(仮名)
16年前に娘のかえでさんが受験した学校全てに落ちるという経験をした
小学生のころはクラスのリーダーとして活躍していたかえでさん
成績も優秀だった
受験初日、
まずは滑り止めと決めていた私立中学の試験に挑んだ
しかし結果は不合格
その後、第一志望の学校も含め5校受験し、
結局すべて不合格に終わった
山本さんは受験する学校を偏差値で選んだことが
全て不合格になった原因の一つだと考えている
偏差値が高いほどいい学校と信じ
自分が決めた偏差値より低い学校は受けないと決めていた
山本秋子さん(仮名)
やはり、ちょっとプライドもあったのだと思いますね。それで、(偏差値を)そんなに落としてそこに入るのもという考えはあったんだと思います。
結局、かえでさんは偏差値で選んだわけではない公立の中学校に進学した
そこで野球部のマネージャーとして活躍
多くの友人にも恵まれ
充実した3年間を送ることができた
山本秋子さん(仮名)
その学校で一生懸命頑張って「そこに行ったから今の自分がある」というようなことは言っていましたね。
後になったから思うんですけども、偏差値よりも学校の校風、それも子どもには良かったんじゃないかなとは思います。
東山紀之
良かったですよね。
尾木直樹
良かったですね~。
東山紀之
人生、ちゃんとうまいことできてるからその学校に導かれて行ったんですよ、多分。だから落ちたんじゃなく、そこに道があったと思うんで。
尾木直樹
その学校行ったから今の自分がいるなんていうのは・・・。
東山紀之
そういうふうに思えることが。
尾木直樹
ねえ、すごいことですよねえ~。
東山紀之
「偏差値の教育がいけない」とか言ってる人たちいっぱいいて、僕も知ってるんですけど・・・。
尾木直樹
僕も言ってんの、フフフ。
東山紀之
でも、なくなることないでしょうね。
尾木直樹
ええ。他者との競争で順位で上のほうをとろうというときには最もいい方法なんですよ。
東山紀之
そうですよね。でも、そこには人間性がないからな~。
尾木直樹
大事なことがあるんですけども、この偏差値は学力を示しているんじゃないんですよ。自分のいる場所を示してるだけなんですよ。だから偏差値が高いからほんとの学力が高いんだって思ったら全然違います。
礒野アナウンサー
尾木ママはたくさん行った中学の入学してきた子どもたちを見てきたわけですけど、例えば第一志望に入れなかった子どもたちというのはどういう感じなんですか。
(尾木ママは公立中学と私立中学、両方の教員経験がある)
尾木直樹
第一志望を落っこちて、例えばここの学校は滑り止めだと思って入ってきた子はもうね、いっぺんに分かるんですよ。どんな顔してるかってうつむいてるんですよ、顔を上げない。
東山紀之
ああー。なんかちょっとした敗北感があるんでしょうね。
尾木直樹
ちょっとどころじゃない、もうかなり大きな挫折感があるんですよ。それ気持ちを変えさせて「ここでも君はやっていけるんだよ」と「先生方が全力でちゃんと応援するから頑張れよ」というふうに持っていくのに、うまい先生で大体1年生の11月までかかりますね。
礒野アナウンサー
長いですね、半年以上。
尾木直樹
長いんですよ。駄目だったというときでも、ここでどう頑張るのか、それを早く見つけて「うわあ~落っこちて良かった~尾木ママに会えて良かった~」みたいに思ってくれればいいのよ(笑)
東山紀之
本当ですよね。出会う人で全然人生変わってきますからね。
尾木直樹
そうなんですよ。
関連記事
(6)「聞かせて子どものホンネ」エデュカチオ! どうする?!中学受験
(7)「中学受験しない選択」エデュカチオ! どうする?!中学受験
尾木ママスペシャル~いじめと向き合うために~エデュカチオ! 文字起こし
(4)子どもの判断力を引き出す エデュカチオ! 親子で学ぼう危険から身を守る力
「はだしのゲン、風立ちぬ」子どものため? どう考える過激な表現(1) 週刊ニュース深読み
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿